fc2ブログ

伊江島の「イエ」、島名の謎2

 

  人形館的伊江島史
  伊江島の「イエ」、その島名の語源を出来るだけマンガで
探ってみた その1
島名1 



 沖縄の離島「伊江島」、沖縄本島北部,本部半島からフェーリー
で30分の洋上に浮かぶ島,
伊江島タッチュウ夕日-sminnaie.jpg

その独特の形から昔から船の
航海の目印 とされて来ました、
その呼び名も色々
島名2 

 それなのになぜ「イエジマ」と呼ばれるようになったのでしょう
か? その答えはチョー古代までさかのぼらなくてはなりません
島名3  

 古代 旧石器時代から縄文時代(早期前期中期)ころの人々の
様子  3万年前から6千年くらい前
沖縄周辺1 

島名4 縄文少女エエ
    「東南アジアの人達ってどんな人達なの?
アケじい「実は日本の旧石器時代の研究の始まりはこの伊江島
ら始まったんだよ」
エエ「へえ~」  
アケじい「明治時代までは、旧石器時代は日本列島には人は住ん
でいなかった、と考えられていたんだ、ある日、当時の伊江小学
校の先生がカダ原(リリーフィールド公園の東側)で釣りをして
いたところ、突然大雨が降って来た、先生はあわてて近くの洞窟
へと非難したんだ、そしたらその洞窟、動物の骨の化石だらけだ
った」
sensei3.jpg 
デンゾウ
「そしてその先生の知り合いに調査してもらったら約2
万年前の鹿の化石
で、しかもその化石には人工的につけられた傷
あと
があった・・」
アケじい「いわゆる叉状骨器だね、しかし、肝心の人骨が出てこ
ない・・本当に人はいたのだろうか・・、ということになる」
2017004 (10)a den and ake 
※叉状骨器
デンゾウ
「フムフムだがしかし、近年沖縄本島や宮古、八重山の
先島諸島から続々と旧石器時代の化石人骨が発見されている、」
アケじい「その代表的なものが完全体で発見された港川人・・」
minatogawajin.jpg ※港川人
デンゾウ「港川人の骨は最新の技術で調査され特にmtDNA鑑定
はその驚くべき結果をもたらした、」
エエ「その結果は?」アケじい「その結果とは?」
syougeki2.jpg syougeki1.jpg 
デンゾウ「彼らはオーストロネシア人だったという事さ」
denzou1.jpg オーストロネシア人、現代でも
港川人に最も近い人たちが現存する・・」
デン「港川人や伊江島の鹿の群れが生息していた約2万年前は海
水面が今よりもかなり下がっていた
のだ、」
アケ「ウィルム氷河期、つまり最終氷河期のことだね、2万年前
がピークだったとか・・」
島名2の2 
 デン「ああ、どの位下がっていたかは研究者によって異なる
みたいだ、20mもしくは200mは下がっていただろうと主張する
研究者もいる」アケ「現在、伊江島の鹿の化石はあちらこちら
でみつかってる、特に海岸リーフ上で見つかるのは驚きだね」
20170527 (60)b ※海岸リーフ上にある鹿の化石、撮影アケじい
デン「つまりこの鹿が生息していた旧石器時代、この海岸リ
ーフは陸上だったという証拠さ、その時代にワジ展望台があ
ったならきっとこんな風景が広がっていたのだろうね、」
古代ワジ3 古代ワジ2 
 教育委員会 Tさん
1Tさん2Tさんデンあけ
Tさん「旧石器時代、伊江島の鹿たちは海を泳いで渡って来た
のですよ」 デン「当時は海水面が今よりも下がっていた・・、
 今よりも陸地が広がり沖縄本島との距離もだいぶ近かった、
鹿なら十分泳げたわけだね」 Tさん動物の中で一番泳ぎが
下手なのは人間だからね
」 アケ「ならその鹿を追いかけて何ら
かの方法で人間もやって来た・・という事か」
sikawatari_201805060533409a7.jpg 

Tさん「伊江島の鹿の化石は2万年前より古い物は出土していま
せん」 デン「やはり最終氷河期、2万年前に渡って来たと考え
るべきだね」 アケ「そして人間も・・」
  エエ「ちょっと待って!?2万年前、伊江島に人がいたと
いう証拠
はあるの??」
een1.jpg denake2.jpg 

※ワジ海岸近くにある化石人骨
20170527 (46)a ※アケじい撮影
 デン「この化石人骨が北海岸のリーフ上の半洞窟にあること、
その下のリーフにはたくさんの鹿の化石がある・・」
handoukutu1.jpg 
Tさん3  Tさん「伊江島の各地から出土する
鹿の化石が2万年前のものだからその関連から考えても2万年
前の化石人骨といえるでしょう
ね、貴重な資料ですよ
  アケじい「伊江島で出土する鹿の化石は一か所から大量にで
てくる、これは旧石器人達の貝塚でしょ・・」

ake1a_20180516060036354.jpg  バイコ屋 (5) 
※ゴヘス洞窟から出土した大量の鹿の化石の記事
アケ「伊江島の旧石器人は鹿を捉えて食べていた、その骨な
どがゴミとして一か所に捨てられそのまま化石となった、と
いうことでしょう」
handoukutu2.jpg 
エエ「ということは旧石器人達が鹿を食べていたという証拠にな
る石器
などの道具も一緒に発掘されているのね、」
een4.jpg ake2c.jpg 
エエ「それは?」デン「そ、それは?!」
sorehasiran.jpg 

sirannokai_20180610083536222.jpg 
Tさん「さまざまな場所、発掘現場からも石器はよくみつかります、
しかし、石器のみで時代を鑑定することは困難なのです・・」
デンゾウ「伊江島では畑とか海岸からよく石器が見つかるね」
アケ「写真の石器は南海岸で拾ったもの、穴が掘られてるのが気
になるね、この石、砂岩なんだけどとてもかたいのです、
20180612 (6) 20180612 (8)b 
 これを削ったり研いだり穴を開けたりするのは現代でも相当
の技術ですよ」デン「これは石斧(せきふ)だね、貝塚時代後
期(弥生~平安時代)の物と考えられる・・
20180612 (7) こうやって植物を切り取るナイフように
使ったのでしょうね、石器は形状などから大体の時代の推測は
できる
けど炭素測定はできないし作られた年代を
特定する事は
できない
んだ、下の写真はワジ海岸と同じ島の北海岸にある
ーヌパナ遺跡
でみつかったもの、ここも鹿の化石が出てくる遺
跡だね、

マーヌパナ石器マーヌパナ遺跡 

デン「石器の形状、加工痕が古い事、発見された場所から考え
ても旧石器時代の物としか考えられない、しかし決定力が欠け
ている」アケ「少なくとも同じ地層から人骨がみつかればね・」
een3a.jpg エエ「デンゾウさんやアケじいの
これまでの話からすると、旧石器時代、つまり現代から約2万
年前にはすでに伊江島に人は住み着いていた・・、という事だ
ね、‥という事はこの旧石器人達がこの島を伊江島と呼び始め
た、という事
になるのね・・」
sorehasiran2_20180822235301ec1.jpg sirannokai2.jpg 

デンゾウ「約2万年前、最終氷河期が最盛期をむかえている頃、
東南アジアを中心にスンダランドとう大陸があった、そこを中心
に活躍していたのがオーストロネシア人なのだ、」

アケじいスンダランドは氷河期が終わり海面が上昇するととも
に海中へと沈んでいった・・・」
エエ「え!海に沈んだ!?、もしかしたらあの伝説のムー大陸
と関係があるの??」
琉球古陸 (1)a ※ムー大陸の地図
デンゾウ「ムー大陸はインドのヒンドゥー教寺院にある石板に記録
があるとの事だ、インドと東南アジアは太古から非常に近い関係が
ある、その辺も踏まえて次回の話としようか。




 
 

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

伊江島・・・
201407015 (40)
プロフィール

nankaiadan

Author:nankaiadan
沖縄県の離島、伊江島。
湧出(ワジ)展望台で土産物の売店を経営しています。
しまんちゅ(島民)だからこそ、お伝えできる伊江島の魅力、たっぷり紹介していきます。

FC2カウンター
ブログランキングに参加しています。
お気に入りのお店
人形館、工房日誌
湧出(わじ)展望台の・・・
DSCN1745.jpg
伊江島・人形館です。
20140821 (43d)
・・・
20140821 (49)
パーラメニュー
マンゴピューレのかき氷
20140821 (3a)
パーラメニュー
ドラゴンフルーツピューレ のかき氷
20140821 (15b)
パーラメニュー
グァバピューレのかき氷
20140821 (55c)
パーラメニュー
イカ墨じゅーしぃー
20150505 (7)
人形館ビーチグラスコレクション
20140823 (8a)
人形館の工芸品紹介
貝細工の ブレスレット、アンクレット           色々
DSCN0906.jpg
人形館の工芸品紹介
貝細工のネックレス色々  
DSCN0913.jpg
カテゴリ