fc2ブログ

浜崎貝塚発掘調査レポート②



   
人形館的伊江島冒険隊!

  アケじいの浜崎貝塚発掘レポート②
   「石に刻んだ浜崎貝塚人の思い」を考えてみた、

20170526 (9)
 お人形さん?



発掘作業中に見つけた3つの石です、
            実際の遺物(出土物)です、

 1つ目
20170526 (31) 有孔(人工的に開けられた穴)
であり、その下に横線をひくように彫刻されています、
 意味のないイタズラかのように思えました、


 2つ目
20170526 (9) 発掘直後、人の顔だと
したら左目の部分、貝のカケラで装飾してあります、
(クリックで拡大)、


 洗浄後、右目部分は穴を開けてあることがわかります、 
20170612 (6) 20170612 (7) 
貫通穴が紐などを通すためのものだとしたら、重要
なのは「一つの穴とその下に刻まれた横線」という
ことになります、これは一つ目の石との共通点です、

 3つ目

20170612 (1) これこそ「一つの穴とその下
に描かれた横線」の図柄そのものであり、3つの石の共通
点なのではないでしょうか、 私は直感ですが、
丸い穴は太陽を意味し、下の横線は大地いえ、山の
稜線
であると思えたのです、つまりこれは日の出の
図柄
なのではないでしょうか、

 浜崎貝塚は島の東側に位置しています、貝塚から
海に目を向けると、本部半島や国頭の山々が連なっ
て見えます、

 20170524 (32)  20170502 (15) 
20170524 (36)※浜崎貝塚から望む山々

浜崎貝塚の人達は、晴れた日にはやんばるの山々から
登る日の出を毎日のように見ていたのです、

IMG_0582a.jpg ※2017年1月撮影

20170601 (4) 月までに発掘された層(上層)では
20170526 (34) 縄文後期を代表する伊波・荻堂式
の土器片が多く出土しますが、

20170508 (26) また弥生時代相当期の無紋の土器片も多数
出土し、弥生文化を象徴する石斧も出土しています、
20170531 (2) 20170531 (3) 
※石斧
20170531 (4) ※すり石(砥石)

 私、個人が断定する事はできませんが、この上層は今から
約2000年前、前後の弥生時代相当期のものではないかと
思えるのです、

 弥生・農耕民文化の影響を受けた人たち、つまり、太陽信仰
の人たちがこの浜崎貝塚上層で暮らしていたと推考するのです、

20170526 (20) 一つ目の石の側から出土した
彫刻です、この彫刻からこの浜崎貝塚上層には中国又は朝鮮系
の移住者がいたことが伺えます、農耕民だとおもいます、
おそらく、何かの分けがあって、朝鮮半島から九州西海岸を
経由し南下(南走)して来たのだろうと推考してみたのです。

             アケじい

 
 

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

伊江島・・・
201407015 (40)
プロフィール

nankaiadan

Author:nankaiadan
沖縄県の離島、伊江島。
湧出(ワジ)展望台で土産物の売店を経営しています。
しまんちゅ(島民)だからこそ、お伝えできる伊江島の魅力、たっぷり紹介していきます。

FC2カウンター
ブログランキングに参加しています。
お気に入りのお店
人形館、工房日誌
湧出(わじ)展望台の・・・
DSCN1745.jpg
伊江島・人形館です。
20140821 (43d)
・・・
20140821 (49)
パーラメニュー
マンゴピューレのかき氷
20140821 (3a)
パーラメニュー
ドラゴンフルーツピューレ のかき氷
20140821 (15b)
パーラメニュー
グァバピューレのかき氷
20140821 (55c)
パーラメニュー
イカ墨じゅーしぃー
20150505 (7)
人形館ビーチグラスコレクション
20140823 (8a)
人形館の工芸品紹介
貝細工の ブレスレット、アンクレット           色々
DSCN0906.jpg
人形館の工芸品紹介
貝細工のネックレス色々  
DSCN0913.jpg
カテゴリ