伊江島・人形館
伊江島の紹介ブログ
- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
オフスクレープ現象
伊江島のシンボル城山(グスクヤマ)
又の名をイージマタッチュー
今回は科学の目でこの城山を見てみようと思います。

人形館的伊江島観光案内担当、アガルです。

↑これ、地層ですよね、どこから見ても地層なのです、


しかし、縦にできてますし↑、↓トゲのように地表から突き出ています、


ありえない地形だと思いませんか?、
これがオフスクレープ現象によってできた、世界でも珍しい
地形なのです。
ではオフスクレープ現象とは?
offs crepe のoffとは、「離れて」「外れて」「とれて」の意味ですよね、

crepe とはズバリこれ↓ ですよね、

つまり、「クレープのような地層が剥がれてしまったような現象」
ということでよろしいでしょうか、
オフスクレープ現象は大陸プレートの移動で起こる現象なのです、
※大陸プレートの移動


※クリックして拡大してください、
約七千万年前、城山(グスクヤマ)は、太平洋の遥かかなたの
海底の堆積物(チャート)だったのです、

プレートの移動で堆積物、チャートも移動していきます、

チャートはフィリピンプレートから剥がれる物があります、つまり、オフス
クレープしたのです、

さらに、オフスクレープして地表に突き抜けます、

この現象は世界のどこにでもみられる現象ではないようです、
本来、沖縄島のでき方は「隆起サンゴ礁」という現象なのです、


しかし、伊江島の場合、先にチャートが地表に突き出してくるの
です、オフスクレープ現象です、
※クリックで拡大願います


※チャートがいつ頃飛び出して来たのか、いろいろ調べている
のですが、まだ、見つけられません・・


サンゴ礁が形成され、現在の島の形になります、


そう考えると、なぜ、伊江島が平坦でピーナッツ型をしているのか、
何となくわかってきたのです、

※ご意見お待ちしています。


スポンサーサイト
コメント
§
子供が修学旅行で伊江島に行きました。
変わった形の山なので「何なん?」とググったらこちらのサイトにたどり着きました。
判りやすい解説(イラストがちょいとアレですが…、それも含めて)面白かったです。丁寧に教えてくれてありがとうございました。
でも、世界に一つしかない形成山とは、本当に面白いですね。
地球のダイナミックで、ちょいとお茶目な一面を見た気がします。
また、行く機会があったら、地層部分を詳しく見てみたいと思います。
ってか、沖縄行きたいよぉ。
変わった形の山なので「何なん?」とググったらこちらのサイトにたどり着きました。
判りやすい解説(イラストがちょいとアレですが…、それも含めて)面白かったです。丁寧に教えてくれてありがとうございました。
でも、世界に一つしかない形成山とは、本当に面白いですね。
地球のダイナミックで、ちょいとお茶目な一面を見た気がします。
また、行く機会があったら、地層部分を詳しく見てみたいと思います。
ってか、沖縄行きたいよぉ。
コメントの投稿
トラックバック