人形館的伊江島史
伊江島の「イエ」、その島名の語源を出来るだけマンガで
探ってみた その1
続きを読む
スポンサーサイト
人形館的伊江島史
伊江島の「イエ」、その島名の語源を探ってみた
1471年に刊行された李氏朝鮮国の史書「海東諸国記」の
「琉球国図」には「泳嶋」と記載されています、
続きを読む
人形館的伊江島史 力 タンナーパの謎
その1 タンナーパ(玉那覇)伝説 伊江島、伝説の英雄 力(ちから)タンナーパ
※タンナーパの石碑、城山※クリックで拡大できます。
いったい彼は何者だったのか、
今回は、この人物について一歩踏み込んで探ってみようと思います。
続きを読む
人形館的伊江島史 力 タンナーパの謎
その2 浦添、中山考
みなさん、浦添市の「うらそえ」、その語源ってご存知でしたか?
「うらそえ」とは「浦を襲う」という意味で、浦、つまり港を襲い、そして
治める、統治するという事なのです。
※浦添城跡
12世紀初頭、沖縄、牧港あたりを中心に、その周辺の港を
襲い、次々と統治し始めた武闘集団、琉球王国の始祖であり、
そして、最後のアマミキヨが登場するのです。
続きを読む
人形館的伊江島史 力タンナーパの謎
その3「浦添中山考、王国の誕生」
「おもろさうし」の一歌から
※「古琉球」伊波普猷、外間守善 続きを読む